[ 2015.02.10 ] |
2月「まちづくり例会」を2月10日(火)に開催しました。 |
---|
![]() 【ディベート大会における「肯定側の最終論述」】 私たち青年部は、地域を支える青年経済人としての自覚を持ってさまざまな活動を行っています。しかしながら、その活動が地域に貢献できていないと意味がありません。 そこで、宇都宮市の状勢を深く知り、その知識を今の環境に適した活動にするための契機として、まちづくりに関するディベート大会を行いました。 ディベートのテーマは、「宇都宮市は事業系ゴミが有料のように、一般家庭ゴミも有料にする条例を制定すべきである」と「カジノ法案が可決されたら、宇都宮市にカジノ施設を含む統合型リゾート施設(IR)を建設すべきである」の二つを設定しました。 ディベートの試合は、肯定側と否定側に各委員会が分かれての対抗戦形式で行われ、おのおのが事前学習の成果を発揮して、とても白熱したものとなりました。経済人らしく経済学を交えた論述や、用意してきた小道具を使いながらの論述など、すごく説得力があり、かつ個性的な戦いが繰り広げられました。 このディベート大会をとおして、宇都宮市の状勢を深く知るだけでなく、テーマに沿った理論を立てて、相手側の意見に反論しながらも自己の主張をプレゼンしていくという研さんの場にもなり、大変有意義な例会となりました。 まちづくり委員会 委員長 齋藤 健吾 |
|
[ 2015.01.16 ] |
佐藤栄一宇都宮市長をお招きして1月16日(金)、1月市長例会を開催しました。 |
---|
![]() 【ご講演いただいた、宇都宮YEG第9代会長の佐藤栄一宇都宮市長】 自分たちが住んでいる宇都宮市について、改めて考える場にしたいという思いのもと、「5年後・10年後の宇都宮を考えよう」というテーマでご講演いただきました。 普段、仕事や生活をしていく上で自分たちが住む町を深く考えることはほとんど無いと思います。しかし、改めてこういう場を設けることで、もっと宇都宮市を深く考える契機になってくれればと思い、この例会を開催しました。 講演は、現在、宇都宮市が取り組んでいる海外の方を誘致すること(観光も含む)やLRTの設置、JR宇都宮駅東口の再開発、オリンピックに関連することまで本当に盛りだくさんの内容でした。普段生活をしていてなかなか聞くことのできない話も聞くことができ、大変意義のあるものになりました。 例会終了後は引き続き新年会を開催し、佐藤市長にもご参加いただき、おいしい料理を食べ、おいしい酒を酌み交わし、今年1年頑張ろうという気持ちになりました。 総務広報委員会 委員長 滝川 潤 |
|
[ 2014.12.11 ] |
12月11日(木)、忘年会を兼ねた例会を開催しました。 |
---|
![]() 【12月例会アトラクションでMVPを受賞した「ミスターコーラ」の濱野君】 1年を締めくくりつつ、懇親を深めるのが目的の例会ではありますが、アトラクションとして、今までに開催した研修例会で学んだ精神と児玉会長が提唱するスローガンが、メンバーにいかに浸透しているかを試す内容のゲームで大いに盛り上がりました。 また、次年度の関東ブロック大会を設営される日光YEGのメンバーも来ていただき、例会を盛り上げていただきました。関東ブロック大会も大きな大会ですので、宇都宮としても精一杯の協力をすることを、日光YEGのメンバーに誓いました。 次年度は日本YEGの会長として伴直前会長を、栃木県青連の会長として児玉会長を輩出するだけでなく、関東ブロック大会が日光の地で開催されるなど、栃木・宇都宮にとって昨年度の全国大会開催にも匹敵する輝かしい年度となります。 今年度も少なくなりましたが、メンバーの意識を高めたまま次年度へバトンを渡せるよう、最後まで全力で取り組んでいきたいと思います。 会員拡大委員会 委員長 渡部 修三 |
|
[ 2014.11.14 ] |
11月14日(金)、15日(土)に新潟県新発田市で開催された「日本商工会議所青年部第32回全国会長研修会 四季食彩の都しばた会議」に参加しました。 |
---|
![]() 【あいさつをする、平成27年度日本商工会議所青年部・伴会長予定者】 本大会は、全国各地の商工会議所青年部会長、次年度会長予定者、熱意ある会員と事務局職員を対象に、青年部組織の活動と個人の役割について研さんを深め情報を共有することにより、地域の発展と自企業の繁栄に繋げることを目的に開催され、全国から1,481人のメンバーが集まりました。 分科会では、それぞれの立場に分かれて、地域や青年部の発展に関する個人としての役割や考え方について意見交換が行われ、全体研修では、地元出身のプロレスラーによる自己をアピールすることの大切さと発想転換の重要性について、熱のこもった講演を聴くことができました。 そして参加者全員が一堂に会し、平成27年度日本商工会議所青年部会長に就任する伴会長予定者の所信表明が行われ、「繋がりを我が力に変えて! 更なる連帯の証を求めよう」をスローガンとする伴会長予定者の想いを聞かせていただきました。全国組織の会長輩出単会として、伴会長予定者の活動を支えることの重要性を改めて認識することができた大会となりました。 運営専務 檜山 昌彦 |
|
[ 2014.11.01 ] |
11月1日(土)2日(日)の両日、宇都宮のバンバ通りにて「宮の市」に参加しました。 |
---|
![]() 【美味しい豚汁販売準備完了!!】 宇都宮商工会議所青年部として、地産地消・市街地活性化・地域との交流に繋がるよう「宮の市」を盛り上げていきたいと考え、地元産にこだわった豚汁と地酒を販売いたしました。 1日目は雨のために来場者の方々が少なく苦戦しましたが、2日目は天気が回復して大いに賑わったと思います。両日合わせた結果は、大変好評をいただき完売となりました。 お越しくださいました市民の方々には、地元にも大変おいしい食材があるのだと知っていただける良い機会になったのではないかと思います。 また、餃子まつりとの同日開催のために県外の方も多くいらっしゃいましたので、地元産を宣伝する良い機会になったのではないかと思います。 多くの宇都宮YEGメンバーと共に協力し合いながら活動する事業を行うことによって、楽しさ・充実感を味わうことができたほか、より一層の絆が生まれて今後の協力体制づくりに繋がったのではないかと感じます。 宇都宮YEGメンバーは様々な活動を通じ「相互協力」と「自助努力」で自分の器を広げ経営力を高め、地域貢献できるよう努力していきたいと思います。 ビジネス交流委員会 委員長 神宮 祥臣 |
|
[ 2014.9.24 ] |
9月研修例会を9月24日(水)宇都宮グランドホテルで開催いたしました。 |
---|
![]() 【ご講演をいただいた齋藤宗琢 先生】 本年度の会員拡大委員会では、児玉会長の掲げる「自分の器を広げる」ことを目的として、人間力の向上をテーマに例会を開催しており、前回6月には岬龍一郎先生をお招きし、武士道を題に真のリーダーシップを学びました。 今回は、裏千家茶道教授である齋藤宗琢先生を講師にお招きし、「茶道から学ぶ真おもてなし」と題しまして、ご講演と模擬お茶会を実践いたしました。 講演では茶の世界で受け継がれてきた伝統と文化から、日本人が大切にしてきた一期一会の精神と、おもてなしの心を学びました。模擬お茶会では先生とお弟子さんによるお点前を披露していただき、代表して3名の会員が実際にお茶の飲み方や茶碗や掛け軸の拝見・作法などを指導していただきました。その後、参加者にお茶と茶菓子が振舞われ、全員でご指導いただいた通りにお茶をいただきました。 礼を尽くすおもてなしというのは、日本の誇れる文化であると痛感すると同時に、後世に伝えていくべき日本人の精神であると感じました。 今後は日本人として、今回学んだことを大切にしながら行動していきたいと思います。 会員拡大委員会 副委員長 中村 悟志 |
|
[ 2014.08.01 ] |
まちづくり委員会は、第4期うつのみや親善大使の委嘱を行いました。 |
---|
![]() 一般公募による書類選考を通過した10名の候補者を対象として最終選考を実施した結果、2名の「うつのみや親善大使4期生」が誕生いたしました。 うつのみや親善大使事業は、宇都宮市の魅力を多くの皆様に伝えることを目的として3年前から実施しており、今年で4年目を迎えております。徐々にではありますが、栃木県内に発信される各報道機関に取り上げていただくことで認知度が高まり、宇都宮市内で開催される主要なイベントに参加させていただくまでになりました。 今後も地域の皆様に愛され、宇都宮市内外の方々に地元の食・文化・観光などをお伝えしてまいりますので、応援をよろしくお願いいたします。 まちづくり委員会 委員長 齋藤 健吾 |
|
[ 2014.07.14 ] |
7月ビジネス研修例会を7月9日(水)商工会議所大会議室で開催いたしました。 |
---|
![]() [本例会でご講演をいただいた水沼 啓幸 氏] ビジネス研修委員会は、7月9日(水)商工会議所大会議室で7月ビジネス研修例会を開催いたしました。 本例会はメンバーにとってビジネスに直結し、直ぐに実行できる内容であることを主な目的として、株式会社サクシード代表取締役の水沼啓幸 氏を講師にお招きし、「来た人だけが得をする!!元銀行マンが語る㊙情報」をテーマに二部形式で実施いたしました。 第一部は、どこを調べれば随時情報が収集できるのか判らない助成金・補助金についてご講演いただいたほか、第二部は、「新たな事業を展開したい」「事業をするのに資金が必要だ」など様々な経営課題解決に向けた経営計画の立て方とそのポイントについてご講演いただきました。 また、今回の例会から「宇都宮YEG PRコーナー」を設け、各メンバーの企業、チラシ、イベント等を紹介できるスペースを作りました。メンバーにとってビジネスチャンスに繋がる例会になりました。 ビジネス研修委員会 委員長 神宮 祥臣 |
|
[ 2014.06.27 ] |
6月研修例会を6月27日(金)に開催いたしました。 |
---|
![]() 本例会でご講演をいただいた岬 龍一郎 氏 このたび会員拡大委員会は、6月27日(金)に商工会議所大会議室において6月研修例会を開催いたしました。 本年度の会員拡大委員会は年に2回の研修例会を担当いたしますが、児玉会長の掲げる「自分の器」を広げるべく、人間力の向上をテーマに内容を企画しております。 今回の例会では作家・評論家の岬龍一郎先生をお招きし「人口減少時代を生き抜く 『武士道から学ぶ 真リーダーシップ』」と題しご講演をいただきました。 これから日本に間違いなく訪れる人口減少問題。現代の日本人が経験をしたことがない大変な時代に、この宇都宮の地で商売を営む私たちにとって何が必要なのかをうかがいました。 今回「武士道」と題しましたが、日本人が古くから持つ道徳心や豊かな精神性のことを指しており、これは世界に誇るべき日本の文化だと先生はおっしゃいます。それを理解した上で、我々は日本人であることにプライドを持ち、日本人の良さを深く学び、幅広い教養を身に着けることが重要だとお話をいただきました。 具体的な事例を織り交ぜながら、魅力ある人間とは・・成功する人間とは・・との話は大変興味深く、ご講演を聞くほどに自分の教養のなさを痛感し、生涯学び続けることの重要さを知りました。 今後は、先生が提唱する「根性三原則 逃げない 諦めない 負けない」を胸に、学び続ける姿勢を大切に行動してきたいと思います。 会員拡大委員会 委員長 渡部修三 |
|
[ 2014.06.02 ] |
『宇都宮でぎょうざいますSC』が始動! |
---|
![]() 今年度、青年部ではメンバー間のさらなる交流や、個々の体力・健康づくりなどを目的にサッカー部を設立しました。 部員は、初心者から元国体選手まで個性あるメンバー30名以上が集まりました。 全国に宇都宮をアピールするためにも、今年7月12日~13日に開催される日本商工会議所青年部全国サッカー大会静岡大会に『宇都宮でぎょうざいますSC』としてエントリーし、大会に向けて市内の中学校でナイター練習をしています。 部の目標である、平成27年に鹿児島で開催されるサッカー大会の優勝を目指して、これからも継続的にチーム一丸となり活動していきますので、サッカーに興味のあるメンバーやこれから新入会を希望される方も気軽に声掛けをいただき、サッカーを一緒に楽しみましょう。 宇都宮YEGサッカー部 監督 宮田 和彦 |
|