[ 2017.03.06 ] |
平成28年度第2回臨時総会を3月6日(月)、市内ホテルで開催し、平成29年度の役員について承認をいただきました。 |
---|
![]() <平成29年度役員> 会長 坂本英典 直前会長 檜山昌彦 相談役 伴靖 副会長 神宮祥臣、直井昭佳、鈴木康史、齋藤健吾 運営専務 髙橋裕樹 他 理事15人、監事2人 また、臨時総会終了後には3月会員交流例会を開催し、平成28年度青年部を率いた檜山会長の総括スピーチが行われ、1年を振り返り、全てのメンバーがそれぞれの青年部活動や事業を通じて学び合った時間を語り、さらなる飛躍と親睦を深めることができました。 さらに、平成28年度をもって卒業されるメンバーおよび第4期うつのみや親善大使に記念品を授与し、青年部での思い出とメンバーへのメッセージをいただき、今までの活動に感謝を申し上げました。 総務広報委員会 委員長 高松 智之、交流委員会 委員長 中村 悟志 |
|
[ 2017.02.23 ] | 日本商工会議所青年部「第36回全国大会北海道いわみざわ大会」に参加 2月23日(木)~26日(日)、北海道岩見沢市で開催された日本商工会議所青年部「第36回全国大会北海道いわみざわ大会」に登録参加しました。 |
---|
![]() 全国大会北海道いわみざわ大会に参加したメンバー 日本商工会議所青年部「第36回全国大会北海道いわみざわ大会」が2月23日(木)~26日(日)、北海道岩見沢市で開催され、全国から4,931人が登録参加。当所青年部からは、檜山会長以下18人で登録参加しました。 本大会は、商工会議所の一翼を担う全国各地の青年経済人が、交流と研さんを通じて次代への先導者としての意識高揚を図ることなどを目的に毎年開催され、今年度は、大会キャッチフレーズを「『泰山北斗』~拓(ひら)け!!今こそ魅せろYEG開拓精神(フロンティアスピリッツ)~」として開催されました。 記念式典では、日本商工会議所青年部の岡村会長や日本商工会議所の三村会頭からのあいさつで始まり、平成29年度青年部事業のPRや日本商工会議所への政策提言が行われ、その後、ビジネスプランコンテストの表彰式が開催されました。 また、記念講演では、岩見沢市出身でシドニーオリンピック銅メダリストである元競泳選手・スポーツキャスターの田中雅美氏をコーディネーターとし、北海道出身で長野冬季オリンピック金メダリストの元スピードスケート選手の清水宏保氏を講師に招き「チャレンジの向こうにチャンスがある」というテーマで、スポーツマンらしい素晴らしい講演が行われました。 今回、真冬の北海道岩見沢市で天候も心配されましたが、屋外で銀世界の中、予定通り大懇親会も開催され、全国の同志と貴重な体験を味わうことができました。 運営専務 鈴木 康史 |
|
[ 2017.01.26 ] |
1月市政例会および新年会を1月26日(木)、市内ホテルで開催しました。 |
---|
![]() 本例会では、当所青年部歴代会長でもある佐藤栄一宇都宮市長をお招きし、宇都宮市政についてご講演いただきました。 講演の中で、新交通システムLRTによってさまざまなメリットがあること、宇都宮に企業を誘致し長く操業していただくため、さまざまな取り組みを行っていることなどを細かく教えていただきました。 さらに人を呼び込むには教育を充実させなくてはならず、そのために司書を全小中学校に配置するなど、子育て世代のわれわれにも重要な内容のお話もありました。 宇都宮市を良くするには行政だけでは限界があり、商工会議所青年部メンバーも市政についてどんどん意見を出して欲しいと、佐藤市長からのご依頼もありました。 例会終了後には、佐藤市長にもご同席いただき新年会を開催し、普段は佐藤市長とお話しする機会が無いメンバーも膝を交えて話すことができ、今後の青年部活動や会社経営のヒントを得ることができました。宇都宮市政を知る貴重な時間を持つことができ、それを踏まえて自社の会社経営に役立てていければと思います。 総務広報委員会 委員長 高松 智之 |
|
[ 2016.12.06 ] |
12月会員交流例会(忘年会例会)を12月6日(火)、市内ホテルで開催しました。 |
---|
![]() 平成28年度の青年部は4月からスタートし、これまでに4回の研修会、うつのみや親善大使の募集・任命、広報紙の発刊など、さまざまな活動を行ってきました。今回は、今までの活動を振り返りながら、共にねぎらうことを目的に開催しました。 例会を盛り上げるアトラクションとして、第1部では4委員会および執行部対抗の「利き○○ゲーム」を行いました。はじめは定番の「利き酒」や「利きワイン」に始まり、宇都宮にちなんだ「利き餃子」も実施し、会場は大変盛り上がりました。 さらに第2部では、女性ものまねタレントのパピヨンのお二人をお招きし、ピンクレディーなど懐かしい名曲を披露していただきました。 楽しげな雰囲気の中、青年部メンバー同士の活発な交流が行われ、非常に有意義な例会となりました。 会員拡大委員会 委員長 齋藤健吾 |
|
[ 2016.11.14 ] |
平成28年度臨時総会を11月14日(月)、当所大会議室で開催しました。 |
---|
![]() また、臨時総会終了後には11月経営研修例会を開催し、(有)マツヤ 常務取締役 猪野 聖一 氏をお招きし「ビジネスアプリ活用セミナー」と題しご講演いただきました。 ITやクラウドの説明、「google apps」を中心としたさまざまなビジネスアプリを紹介していただき、われわれが知らなかった情報も多くあり、大変参考になりました。 さらに、さまざまな職種や企業での導入事例を交えた説明もあり、自企業ではどのように使用・導入すれば良いのか、こんな使い方もあるのか!と新たな気づきを得ることができました。 これからの時代、、自企業の一部業務の軽減や効率化をはかるため、これらのツールをうまく活用することが必要であると感じました。 経営研修委員会委員長・滝川 潤 |
|
[ 2016.11.05 ] |
11月5日(土)、11月6日(日)に開催された「宮の市(商業祭)」に出店しました。 |
---|
![]() 「宮の市(商業祭)」が11月5日(土)、11月6日(日)に開催され、青年部ブースでは、「もつカレーうどん、そば」「地酒」を販売しました。どれも大好評で完売となりました。遊びに来ていただいた多くの皆さまに、青年部一同感謝申し上げます。 経営研修委員会 委員長 滝川 潤 |
|
[ 2016.10.28 ] | 日本商工会議所青年部 「第36回関東ブロック大会しずおか藤枝大会」に参加 10月28日(金)~29日(土)、静岡県藤枝市で開催された「第36回関東ブロック大会しずおか藤枝大会」に参加しました。 |
---|
![]() 日本商工会議所青年部 「第36回関東ブロック大会しずおか藤枝大会」が10月28日(金)~29日(土)、静岡県藤枝市で開催され、関東エリアから2,766人が登録参加。当所青年部からは、檜山会長以下15人で登録参加しました。 運営専務 鈴木 康史 |
|
[ 2016.09.27 ] |
9月研修例会を9月27日(火)、宇都宮東武ホテルグランデで開催しました。 |
---|
![]() 人は誰しも幸せになりたいと願っています。しかし、その願いを叶えている方は少ないのではないでしょうか。それは一体なぜでしょう? 幸せになれない理由は、人によってさまざまなものがありますが、一番は幸せになる方法を知らないからではないのです。 そこで、今回の研修例会では、テレビ朝日「ぶっちゃけ寺」にご出演中の浄土宗光淋寺 副住職 井上 広法 氏をお招きし、「幸せになるための練習」をテーマにご講演いただきました。 幸せになるための要素を5つに分類しご説明いただき、それら5つの要素を自分に取り入れられるよう、参加者全員で実演し、とても分かりやすく実践的な内容の研修となりました。 あわせて、もっとわれわれの活動を知っていただき、共に学んでいける仲間を増やし、 より一層地域に貢献したいとの思いから、当青年部メンバー以外で、宇都宮で活躍する25歳から49歳までの経営者等をお招きしたところ、全体で105人のご参加をいただきました。 例会終了後に開催された懇親会では、積極的な交流が行われ、宇都宮の経済状況の情報交換なども飛び交い、とても有意義な例会となりました。 会員拡大委員会 委員長 齋藤 健吾 |
|
[ 2016.09.03 ] |
第6期うつのみや親善大使が9月3日(土)、決定しました。 |
---|
![]() うつのみや親善大使は宇都宮市の振興を目的とし、歴史や文化、芸術、食、スポーツなど、「うつのみやブランド」を広く全国にPRするとともに、行政、宇都宮商工会議所青年部などの各種団体の諸行事や観光宣伝事業などで活躍しています。 これまで、うつのみや親善大使は、ふるさと宮まつりやうつのみや花火大会、全国餃子祭りなどの宇都宮市内のイベントや、栃木県外での物産展やマルシェなどに参加し、宇都宮をPRして参りました。また、各団体の記念式典などでも司会や受付、来賓アテンドなどといった活動もしています。 第6期生は、7月1日から8月24日までホームページと書類で募集し、書類選考を経て、最終審査会により決定しました。 選ばれたお二人は久保田 茉衣(くぼた まい)さんと柳 恭葉(やなぎ やすは)さんで、これから研修をし、9月末より活動を開始します。 第6期生も歴代のうつのみや親善大使に負けずに精力的に活動していけるよう、多くのイベントに参加して宇都宮をPRして参りますのでどうぞよろしくお願いします。 交流委員会 委員長 中村 悟志 |
|
[ 2016.07.26 ] |
7月経営研修例会を7月26日(火)、宇都宮グランドホテルで開催しました。 |
---|
![]() 今回は、タニタ食堂でもお馴染の(株)タニタの創業家ファミリーで、現筆頭株主であるヘルスケアオンライン(株)代表取締役 谷田 昭吾 氏をお招きし、「タニタの成功から学ぶ経営論」をテーマにご講演いただきました。 成功法則1は「目標を作る」。当たり前ですが、その立て方にも成功の秘訣があるということ。目標設定のポイントがあり、その順番を間違えないこと。最初に目標を立てるときは楽観的に立てること。その楽観力を鍛えるエクササイズなどをお話しいただきました。 成功法則2は「本質を見極めて行動する」。自社の考えでしか物事をとらえていないと、価値は生み出せない。お客さまにとっての価値は何なのかを考える必要があり、それは普段の行動習慣から生まれるものであるとのこと。 成功法則3は「こだわりを経営に生かす」。こだわりにはそれぞれの歴史があり、それが信念になるということ。また、自分のこだわりを探すワークシートもいただきました。 今回の例会を通して、メンバーが改めて経営を考えるきっかけとなる経営研修例会となりました。 経営研修委員会 委員長 滝川 潤 |
|